ハッピーエンドの向こう側

BOOK

こんにちは U-style です

 

以前ある方におすすめいただきました

成功者の告白 (講談社+α文庫)』が大変勉強になったので、

事業を色々考える上で参考にしたいと思い、読み返しておりました

 

 

追伸:またまた読み返したのでまとめます!

 

月刊誌『致知』に以前載っていた『人間学×マーケティング (未来につづく会社になるための論語と算盤)』で

経営コンサルタントの神田昌典さんの記事が大変おもしろく、すぐに同書を購入して読んでいたところ

もしかしてこの『成功者の告白 (講談社+α文庫)』を書いている方だ!!と気づき、

偶然に感謝をしながら並行して読み進めておりました

 

若干のネタバレにはなってしまいますが、

事業に成功してハッピーエンド…からのどんなことが起きるのかという話です

家族や子供に影響が出たり、社内での裏切りがあったり

 

読んでいて結構怖い内容ですが、

本当のリアルが描かれていて、それにいかに対処すれば良いかといった内容が

物語でまとめられているので非常に読みやすくて大変ためになります

 

「それじゃ起業して成功するためには、何が鍵なんですか?」

タイミングだよ。ビジネスで成功するためには、第一にタイミング、第二にタイミング、第三にタイミングだ。つまり、いつ市場に参入するかが鍵なんだ。参入タイミングさえ間違えなければ、順調に会社は立ち上がる。一度立ち上がってしまえば、あとはエスカレーターに乗せられたように、自動的に売り上げがあがっていく。…」

 

成長カーブって知っているよね」

 

僕がビジネスモデルを判断するときには、大きなチェックポイントが三つある。第一のポイントは、このジネスまたは商品が成長カーブのどこに位置づけられているのか。第二のポイントは、ライバル会社との比較で優位性があるかどうか。第三のポイントは、ビジネスを継続するために十分な粗利が確保できるモデルか。最低限これらをクリアしていないと、どんなに工夫してもビジネスとして成立しないんだ

起業にはタイミングが大切と言い、その後「成長カーブ」が紹介されております。
「成長カーブ」は本編を通して一貫して説明されており、大変分かりやすい内容です。
タイミングが重要という点に関してはちょっと予期しない答えだったので若干意外でしたが、「成長カーブ」の説明も相まって納得しました。
私たちの業界は成熟期にありますが、その中で次に向けた動きをしっかりと考えて行動していくことが今は重要であると捉えました。

 

 

情熱を傾けられるビジネスじゃないと話にならない

 

たいていの人は、好きなことをやるべきか、それとも儲かることをやるべきか、その間で揺れて、結局、何もできない。しかし儲かる仕組みと、誇りを持てる仕事というのは両立できる。情熱を傾けられる仕事をやるのは当たり前。そのうえで、ビジネスの仕組みをつくるんだ。その両輪をまわす必要がある。だから儲けることに真剣な経営者は、商品づくりにも真剣。自分の売っている商品を心から愛している。そして、その商品を世に広げていくビジネスを心から楽しんでいる。

大切なポイントですね。
儲けることは決して卑しいことではなく、情熱を傾けて好きなことをやってビジネスにすること。またそうしたいと本気で思い、本気で努力し、本気で実現することが重要であると。
自分に置き換えてみるとまだまだ努力が足りないですね。
ブラッシュアップしていきます。

 

 

最低五〜六割は粗利がほしい

 

まずは粗利が高いビジネスを見つける。そして軌道に乗ってから、粗利が低い商材も加えていくのはよいことだが、粗利が低い商材を軸にビジネスをスタートさせると、まず立ち上がらない

 

この粗利を稼ぐために、タクの時間が過度にとられないことが大切だ。起業家のいちばんの罠は、成功することによって忙しくなりすぎることなんだ。仕事がうまくいくたびに、足に鎖で大きな錘をつながれるようなものだ。だから、気づいたときには走れなくなり、身動きが取れなくなる。

おもしろいし、納得できます。
ここら辺のビジネス設計は難しいところでありますが、しっかりとおさえることが重要であります。

 

 

収入はシンプルな法則で決まる。どれだけ多くの顧客に役立てるかだ。サラリーマンは、ひとりの上司にしか役に立てない。だから年収には限度がある。多数の人に役立てるシステムをつくりあげる起業家の収入は、青天井となる。自分の肉体、物理的時間を超えて、役に立てるようになるからね

これも言われれば確かになと思います。
最近は時間がとれたこともあり、研修会のプログラムを設計し直しております。
より、多くの人のお役に立てるよう、専門的な中にも汎用性をもたせたものを作りなおしています。
いい機会になりました。

 

 

ビジネスにおいてキャッシュが血液だとすれば、お客さまの声というのは呼吸のようなものだ。お客の声を吸いあげれば、お客を呼べる。お客がひとりもいなければ、商品を無料であげてでもお客をつくる。はじめから利益を出そうとする必要はない

ここら辺もまるまるパクって実践しております。
無料相談大歓迎です!

 

 

プラス思考、前向きな思考がなければ行動は起こせないよね。だからプラス思考になるのは、結果を出すうえで必要だ。僕がいっているのは、行きすぎたプラス思考は、マイナス思考をそのコミュニティに生むということだ

この考え方は意外でした。
人間である以上バランス・中庸が大切なのでしょうね。
以前幹部研修を受ける側で感じたのですが、すごく講師の話がうまく
なぜなのか観察していました。
そこでの気づきとしては「決してプラス面だけをプッシュしていない」ということです。
この行きすぎたプラス思考の話もそうですが、しっかり意識してうまく使い分けたいところですね。
子供にとっては、家庭がすべてだ。家庭が居心地悪く、安全な環境じゃなかったら、自分が育つことができない。そこで夫婦仲を取り持とうとする。
できるだけ簡単にいうよ。子供は、いい子か悪い子になろうとするんだな。
子供は、家庭の場を無意識のうちに敏感に感じ取って、親にとっての最適なカウンセラー役となる。
良くも悪くも怖ろしいことがかかれています。
でもこれは本当に真理で、子供からは日々学ばされます。
子供にとっての最高の家庭環境を提供できるよう、しっかりと行動していきます。

 

 

「そうなんだ。怒りというのは伝染する。怒りのキャッチボールを社会全体でおこなっているのが、現代という時代だ

その怒りの原点が、経営者なんですね

「そうだよ。だからこそ経営者には、しっかりとした家族観や哲学が必要になるんだ。問題は、自分の社会に対する影響力の大きさを知ったうえで経営している経営者が、どのぐらいいるかだよな」

悲しいかなこれも真理なのでしょう。
ただ、この事実をしっかりと踏まえることでどうしていったらよいかよいかということが
見えてくるのかなぁと。
重い言葉ですが、しっかりと向き合う必要があると思います。

 

 

「売り上げを毎年二倍に増やす急成長会社も、堅実に安定成長する会社も、いずれにせよ創業四年もすると八割方はマネジメント上の問題に直面する。タクの会社も、このマネジメント上の問題にはまっている。この時期にいちばん重要なのは、営業の数字をあげることじゃない。機能するマネジメント・チームをつくることなんだ」

これは日本の多くの企業が直面していることを感じざるを得ません。
このような企業に向けて何かお役に立てるように、私自身の一層のレベルアップに励んでいこうと思っております。

 

会社には、社長の足りないところを顕在化させるために、問題を起こすのに最適なメンバーが集まっている。だから、その働く場自体を向上させていかなければ、いつになっても同じ問題の繰り返しになるんだ。

また、能力がないからさっさとクビを切るという文化を会社が持ってしまえば、今度は会社が十分なボーナスをくれなければさっさと辞めるという、相手から奪うという文化を会社の中に構築することにもなる。

耳の痛い話です。
ただ、「では、どうすれば良いか」という具体的な方法がストーリーに沿って説明されているので、
大変参考になります。

 

 

『〇〇してはならない』という文章ができたら、同じ趣旨を肯定文に直してみる。なぜなら『〇〇するな』という表現は非常に厳しく聞こえるので、社員にとってはストレスになる。同じ意味でも、『△△する』という形にいいなおしたほうが、より潜在意識に刻み込まれやすいことがわかっているんだ。

具体的な方策としての「クレド」が紹介されており、その作り方のヒントです。
何気ないことなのですが、やはりいい会社をみているとみなさましっかりとクレドを作り込んで、活用している会社が多い気がします。
この考え方はクレドに限らず、人にものをお願いするときはいつでも使えますね。

 

 

会社と家庭とは、相容れないものではないのです。会社が成長する仕組みと、家庭が成長する仕組みは同じなのです。

 

私たちは、経営と家庭のバランスを重視する、未来の企業モデルになりたいと思います。

理想を語っていることは百も承知です。ですが、アインシュタインも、『現実は、かつてはすべて想像の中にあった』といっています。私たちには、その想像力があります。そして、それを実現するための力が、ひとりひとりに与えられています。

みなさん、自分の力を信じて前に進みましょう

最後には社員が成長して、自発的にこのような発言がでてきます。
この物語は決して理想が語られているのではなく、
むしろ会社経営における悪い面をありのままに描くことによって、
非常にリアリティーを持った構成になっています。
すぐに取り入れられるものばかりです。

 

 

ビジネスというのはアイデアや仕組みがよければ成功すると思うよね。しかしそれに加えて、必要な人材が集まらないと離陸できない。

 

会社というのは、時期によってまったく異なった生き物であり、経営スタイルを一八〇度切り替えなければならないのだと改めて気づいた。

最後にビジネスや会社についてまとめておりますが、特に後者の「時期によってーー」という考察は大変興味深いです。
なるほどなと思いました。
自分でもそうですし、アドバイスを求められた際の一つの視点としても大事にしたいです。
組織にリーダーシップが宿るためには、それぞれのメンバーが適切な力を発揮することが大事だということですか?
会社とは、そこに集うひとりひとりが、本来の自分を発見する場所だ。その過程は、楽しいこどばかりじゃない。どちらかといえば挫折が多いだろう。でも挫折を乗り越えて、はじめて自分自身に輝く部分に出会える。そして宝を持ち帰る。宝とは、自分には力があるという自覚だ。
いいですよね。
会社って本当にそうあるべきで、ギスギスしている会社があればきっとそれは違うと。
いや、違うのではなく、その挫折をしっかりと乗り越えることにこそ意義があると。
この「宝」についても研修でしっかりお伝えしてあげるべきかなと思いました。

 

 

起業の際に大変参考にさせていただきましたし、
今でも折に触れて読み返しております。
著者の神田昌典さんもフォローしています。
様々な要素が圧縮された一冊です。
これから起業する方、今現在経営をされている方、
いろんな方に是非読んで欲しい一冊です。

 

 

2位『成功者の告白 (講談社+α文庫)

 

 

 

 

U-style
U-style

大変な世の中ですが、逆に今できること・やるべきことにしっかりと目を向けて、
目標をしっかりと据えて日々を過ごしていきたいです。

 

ありがとうございます