・参加者(敬称略):大平、佐藤、ドリヤ、宮崎
- 前回の復習
-
- 目次
- 1節 総則
- 2節 品質マネジメント
- 3節 材料
- 建築鉄骨ができるまで
- 工作図・現寸
工作図・現寸工程
-
- 工作図
- 意匠図・構造図・特記仕様書などを基に作成 鉄骨部材を工場で製作するための図面
- 一般図におけるチェック項目
- 通り芯と柱芯の関係
- 継手の位置
- 小梁の位置
- 基準図におけるチェック項目
- 溶接部開先形状
- スカラップ・エンドタブの有無
- 継手部のボルト径
- プレート厚
- 仮設金物の配置・形状
- 詳細図におけるチェック項目
- 構造体の仕様
- 仮設金物の取付位置
- 作図前のチェック項目
- 注文書
- 契約内容
- 契約時の設計図書
- 各種疑問点・問題点について、質疑書で照会する
- 線の種類・用途、鋼材の形状・材質の表現方法、部材記号などをよく理解して作成する
- 詳細図作成の際の留意点
- 溶接が可能か
- 超音波検査が可能か
- 運搬できるか…など
- 現寸工程
- 定規・型板・切板発注書などを作成する
- 工作図
- JASS6
-
- 4節 工作(4.1 工作図と現寸)
- 建築鉄骨ができるまで
一次加工工程
-
- 一次加工工程
- 機械切断の種類
- バンドソー(帯鋸盤)
- 丸鋸盤
- NC条鋼加工機(ビームワーカー)
- シャーリング(せん断)
- ガス切断の種類
- アセチレンガス
- プロパンガス
- 混合水素ガス
- 鋼板の切断法
- ガス切断
- プラズマ切断
- レーザー切断
- シャーリング
- 各切断法に適用する鋼板の板厚の目安
- ガス切断 → 4.5〜100mm
- プラズマ切断 → 4.5〜40mm
- レーザー切断 → 0.5〜19mm
- シャーリング → 13mm以下
- 孔あけの種類
- 高力ボルト孔
- 普通ボルト孔
- アンカーボルト孔
- 設備貫通孔・鉄筋孔
- 高力ボルト孔の直径(ボルト径27mm未満の場合) → 「軸径+2.0mm」
- 機械切断の種類
- 一次加工工程
- 宿題
- 『ストーリーで面白いほど頭に入る鉄骨造』
- 最後まで(特に最後の解説)
- 『ストーリーで面白いほど頭に入る鉄骨造』
- アンケート